Internal Expos in Japan

<48>夏目漱石『虞美人草』と博覧会②

『虞美人草』に登場する「博覧会」の記述 『虞美人草』は全部で19章からなる作品である。 主な登場人物は7人。甲野欽吾、その母親違いの妹・藤尾、その恋人の小野清三、小野が昔京都でお世話になった井上孤堂、その娘の小夜子、甲野の友人・宗近、その妹...
Internal Expos in Japan

<47> 夏目漱石『虞美人草』と博覧会①

夏目漱石『虞美人草』に登場する「博覧会」 先日、『明治文学小説大全』の夏目漱石(1867-1916)作の『虞美人草』を約40年ぶりくらいで読みかえした。 夏目漱石といえば、1984年から2007年まで発行された千円札にその肖像が使われていた...
1970 Osaka

<46>加藤秀俊氏逝去のニュース

加藤秀俊氏の訃報  新聞誌面で加藤秀俊氏逝去のニュースをみかけたのは、去る10月3日のことだった。 各紙で報道はあったが、一例として日経新聞から引用させていただくと、下記のような記事であった。 * 加藤秀俊さん死去 社会学者、93歳 「中間...
1937 Paris

<45>堺雅人さんも住んだ「宮崎県東京学生寮」の取り壊し

MRT宮崎放送「都心の中の故郷 宮崎県東京学生寮」という番組 先日、中学校時代のグループラインで、「都心の中の故郷 宮崎県東京学生寮」というタイトルのMRT宮崎放送制作の番組が、Tverで見ることができる、という情報が上がった。 説明には次...
1937 Paris

<45>Demolition of “Miyazaki Prefecture Tokyo Student Dormitory” where Sakai Masato also lived

MRT’s program : “Hometown in the heart of Tokyo: Miyazaki Prefecture Tokyo Student Dormitory” The other day, I heard on ...
1939/40 San Francisco

<44>1939/40年サンフランシスコ万博、ニューヨーク万博の日本館

今回も内田祥三シリーズの続きである。 1939年、40年とアメリカ・サンフランシスコとニューヨークで万博が開催された。 1939/40年サンフランシスコ万博 このサンフランシスコ万博は、 正式名称「ゴールデン・ゲート万国博覧会」(Golde...
1939/40 San Francisco

<44>Japan Pavilions at the 1939/40 San Francisco World’s Fair and New York World’s Fair

This time is also a continuation of the Uchida Yoshikazu series. In 1939 and 1940, World's Fairs were held both in San F...
1939/40 San Francisco

<43>戦禍を生き延びた「上海自然科学研究所」

内田祥三設計「上海自然科学研究所」 「上海自然科学研究所」は1931年(昭和6年)4月から1945年(昭和20年)の終戦時まで14年間、上海に存在していた研究所である。 じつはこの研究所も内田祥三(うちだよしかず、1885-1972)の設計...
1939/40 San Francisco

<43>The Shanghai Institute of Natural Science, which survived the WWII

“The Shanghai Institute of Natural Science” designed by Uchida Yoshikazu The Shanghai Institute of Natural Science was a...
1939/40 San Francisco

<42>東大駒場キャンパスに設置された秘密の(?)地下通路とは

今回は駒場キャンパス 前回<41>では、東大本郷キャンパスを訪問し、内田祥三(うちだよしかず、1885-1972)が設計し建築物群をご紹介した。 今回は、引き続き、駒場キャンパスに行ってみた。 駒場キャンパスは、東大に入学した学生全員が、最...